このサイトは記事内に広告が含まれています。

ばすたぶ

廃湯跡探訪

廃湯を訪ねて〜【昌の湯】の閉店から2カ月が過ぎた現在の姿は?[大阪市・城東区]

2023年12月30日(土)に惜しまれつつも閉店された大阪市城東区東中浜の【昌の湯】さん。先日、新聞に昌の湯さんの記事を見かけると3月に入って解体作業がはじまったとのことで、閉店から約2カ月半が経ちましたが、現地に赴きました。最終営業日に訪...
トピック

【せんびる銭湯】銭湯ギャラリーやグッズ、クイズも開催‼️in船場センタービル4号館1F

2024/3/29(金)、30(土)の2日間、大阪市中央区の「船場センタービル4号館1F南通り」で開催されている『せんびる銭湯』に行ってきました。 お風呂はありません。展示・物販イベントです。 【せんびる銭湯】の概要 📍場所 船場センタービ...
大阪銭湯

【パール温泉】2024年3月リニューアル/新しさと昔ながらが交差するお風呂屋さん[大阪府東成区・緑橋]

2024年3月21日(木)にリニューアルオープンした大阪市東成区中本の【パール温泉(パール湯)】さんです。家族での銭湯経営を終了し、京都市の【梅湯】さんや大阪府門真市の【みやの湯】さんを運営している銭湯継業集団「ゆとなみ社」さんに引き継がれ...
特集

武蔵小山駅周辺の銭湯3軒‼︎再開発と名物商店街がある街の銭湯特集‼️[品川区・目黒区]

平日、休日問わず、賑やかな商店街「武蔵小山パルム」や、近年、再開発でタワーマンションが次々に建設されている武蔵小山駅エリア。商店街の散策や公園で余暇を楽しむといった休日から都心までの立地の良さと生活用品には困らない商業店舗の充実度、閑静な住...
東京銭湯

【清水湯】銭湯料金で2つの温泉が楽しめる銭湯[品川区・武蔵小山]

清水湯は、東京都品川区・武蔵小山にある銭湯で東急武蔵小山駅から徒歩6分ほどに位置しています。銭湯料金で「黒湯」と「黄金の湯」の2種類の温泉が堪能できます。 ℹ️ 銭湯情報・サウナ(+450円)・岩盤浴(女性限定)・水風呂・露天風呂・温泉銭湯...
大阪銭湯

【葉村温泉】大阪・梅田から一番近い昔ながらの銭湯[大阪市北区・中崎町]

葉村温泉は、JR大阪駅・阪急・阪神・地下鉄梅田駅がある梅田エリアから谷町線で1駅隣の中崎町にあります。 ℹ️ 銭湯情報・サウナ(+100円)・水風呂・露天風呂・番台¥ 料金 ⼤⼈(中学生以上) 520円 中人(小学生)   200円 小人(...
大阪銭湯

【入船温泉】旅館の雰囲気を持つお風呂屋さん[大阪市平野区・JR平野]

今回のお風呂屋さんは、外観が和風でスーパー銭湯の雰囲気がある【入船温泉】さんです。大阪には入船温泉(入舟温泉)と名のつく銭湯が数軒ありますが、この記事で取り上げるのは大阪市東部の平野区平野市町にある入船温泉さんです。 ℹ️ 銭湯情報・サウナ...
大阪銭湯

【深草温泉】営業継続!! サウナ込みで400円のお風呂屋さん[大阪市城東区・関目]

今回のお風呂屋さんは、京阪本線、大阪メトロ谷町線、今里筋線が集まる関目エリアにある【深草温泉】さんです。薬湯や電気風呂、座風呂以外にも水風呂とサウナが付いて大人400円で入浴できます。2025年12月31日に閉業を表明しているので、残り約2...
大阪銭湯

【旭湯】浴室が日替わり 線路脇のお風呂屋さん[大阪府堺市東区・初芝]

今回のお風呂屋さんは、堺市東区・初芝駅から徒歩5分にある【旭湯】さんです。駐車場も店舗から徒歩1分以内の共用駐車場に6台分が用意されています。 ℹ️ 銭湯情報・日替わり風呂・露天風呂・水風呂・サウナ(+100円)・ナニワ工務店¥ 料金 ⼤⼈...
大阪銭湯

【千鶴温泉】浴室には大きな石壁 団地横の昔ながらのお風呂屋さん[大阪府岸和田市・久米田]

今回のお風呂屋さんは、だんじり祭りで有名な岸和田市の箕土路町にある【千鶴温泉】さんです。最寄駅はJR阪和線久米田駅で徒歩10分ほど歩いた場所にあり、駐車場も店舗前に5台分あります。 ℹ️ 銭湯情報・水風呂・番台¥ 料金 ⼤⼈(中学生以上) ...
大阪銭湯

【クラブ温泉】天満界隈にある外観からは想像できないバラエティ豊かなお風呂屋さん[大阪市北区・扇町/天満]

今回のお風呂屋さんは、大阪でも屈指の商店街・天神橋筋商店街からほど近い【クラブ温泉】さんです。周辺は天神橋筋商店街をはじめ、居酒屋や寿司屋、BARなどが集まる天満駅周辺、関西テレビのある扇町公園など人気のエリアで、大阪・梅田からも一駅で行け...
大阪銭湯

【湊潮湯】大正12年創業 関西唯一の海水の潮湯があるお風呂屋さん[堺市堺区・湊]

今回のお風呂屋さんは、お風呂のお湯に海水を使用した珍しいお風呂がある【湊潮湯】さんです。海水は沖合2.5kmから汲み上げて、地中に埋められている鉛管を通って銭湯に供給されています。名物の塩湯以外にも特殊ボイラーで出来る炭酸泉や遠赤外線サウナ...
タイトルとURLをコピーしました