このサイトは記事内に広告が含まれています。

【神徳温泉】千林大宮から徒歩3分にある奥に長〜いお風呂屋さん[大阪市旭区・千林大宮]

大阪銭湯
大阪銭湯

今回のお風呂屋さんは、谷町線千林大宮駅から徒歩3分の大型浴場【神徳温泉】さんです。

ℹ️ 銭湯情報
・サウナ
・スチームサウナ
・露天風呂
水風呂
・熱湯
・軟水
・朝営業(AM06:00〜)
駐車場あり

¥ 料金
 ⼤⼈  520円
 中学生 380円(学生証提示必須)
 小学生 200円
 幼児  100円(0才〜)


⏱営業時間
 06:30~25:00

📆定休日
 無休(年数回メンテナンス休あり)

🚃アクセス
 大阪メトロ🟪谷町線 千林大宮駅(T14)2号出口 徒歩3分

🅿️ 駐車場
 あり

☎️電話番号
 06-6951-2463

📍住所
 〒530-0002 大阪府大阪市旭区大宮3-6-19

🗓訪問日
 2024/5/31(金)

♨️お風呂の種類
 〇 深湯
 〇 浅湯

 〇 遠赤外線寝風呂
 〇 電気風呂

 〇 ジェットバスエリア
 ・寝風呂
 ・座風呂
 ・座風呂
 ・超音波ボディジェット
 〇 薬湯
 〇 パワージェット
 〇 水風呂(大)
 〇 サウナ
 〇 冷風室
 〇 露天風呂
 ・打たせ湯
 〇 水風呂(小)
 〇 スチームサウナ

🏛️ HP
 神徳温泉HP
 神徳温泉 – 大阪府公衆浴場業生活衛生同業組合

アクセス

大阪の商店街で有名なところといえば京阪千林駅前から伸びる「千林商店街」ですが、神徳温泉さんがあるのは千林大宮駅から続く「千林大宮商店街」となります。

千林商店街はメイン通りにアーケードがありますが、こちらはアーケードなし。そして、商店街の一部がアパートに建て替えられているなど商店街としての機能が少しずつ落ちている印象がありました。ですが昔ながらのお店や新しい雑貨屋さんなどもあり、日常使いに良い商店街です。

千林大宮駅から商店街を3分ほど歩き、左手にたばこ屋さんがある十字路を右に曲がると、重厚な佇まいの神徳温泉さんが現れます。

20台収容可能 2時間まで無料の駐車場

駐車場は神徳温泉の裏側にあります。神徳温泉を出て左に行き、次の角を左に曲がると左側に駐車場があります。

駐車スペースもしっかり確保された大きめの駐車場で20台収容可能です。

コインパーキング式の駐車場で神徳温泉ご利用の方は最大2時間まで無料です。

2時間無料を受けるには利用証明書が必要です。駐車後、利用証明書を発行してフロントに持っていくと2時間無料のカードがもらえます。

千林大宮商店街の一角

ちょっと銭湯って感じじゃなくて、スーパー銭湯?を感じさせる迫力です。

私は事前情報をほぼ仕入れないで行くのが好きなのでどんなところかなと思っていたらこの外観だったので「すげーー」と驚きを隠せませんでした。

外観は銭湯を感じさせない見た目。2F部分には植え込みもあり、ただの銭湯ではないのが伝わってきます。

そして、「21世紀の公衆浴場」と書かれた看板。一体どんな銭湯なんだろ?とワクワクさせてくれます。

玄関には靴箱が多く設置されています。

店内に入ると、正面に券売機があり、そこで発券してからフロントに入浴券を渡す形式です。

圧巻の浴室

浴室の扉を開くと浴室の奥に「ぐーーん」と伸びる超縦長の浴室。連続17席+スチームサウナ前の3席の計20席が奥に伸びる洗い場は圧巻!スケールの大きさに回っていない頭が冴えました。

お風呂の種類も多種多様で、浴室入り口から順に『水風呂(小)・スチームサウナ』があり、反対側に『深湯•気泡付き浅湯•遠赤外線寝風呂•電気風呂』、そして一段高い浴槽になりこちらはリラックスバスエリアで『寝風呂と座風呂、超音波(ボディマッサージ)2基と前者とは違う座風呂が2基』があり、また湯船が変わって『薬湯』とあります。

ここで浴室は右斜めに折れて『ハイパワージェット、冷風室•水風呂•サウナ』があり、薬湯の奥に露天風呂への扉があって、『打たせ湯と2つの露天風呂』があります。

◯深湯・浅湯・遠赤外線寝風呂
熱湯です。神徳温泉の湯船で最も熱いエリアで遠赤外線寝風呂は背中と膝裏にジェットが浅湯には気泡があります。

◯リラックスバスエリア
電気風呂の奥の『座風呂・寝風呂・ボディジェット』が集まった湯船で、タイプが異なる座風呂があるのも特徴的です。

1つは洗い場側に2基あり、ジェット位置が異なります。浴室入口側が「腰に縦2・ふくらはぎ2・足裏2」露天風呂側が「肩付近に横2・ふくらはぎ2・足裏2」のジェットがあって、どちらも強めのジェットで足裏が浮き上がるパワーでした。

そして、タイプの異なる座風呂はサイドジェットが付いています。隣の寝風呂と似ています。寝風呂はもジェットがあって優しめの水流で、少し疲れて寝転がりたい時にはうってつけのお風呂でした。

超音波サイドジェットは全身がU字型の湯壁に包まれ、弱い水流が身体をゆるりと緩まります。

◯露天風呂
露天風呂には打たせ湯と露天風呂が2つあります。打たせ湯は10〜15秒ほど作動し、2回まで連続で使用できます。

和の雰囲気と壁がバブル期?の凹凸がある装飾が施されており、奥には水槽もある不思議な露天風呂です。

◯2つの水風呂
神徳温泉さんには水風呂が2つ用意されています。1つは高温サウナ横にあり、定員は4〜5人、水温15℃でよく冷えた水風呂です。全身がキュッと締まる感じで、ゆっくりは浸かっていられませんでした。私以外のほとんどの方もサッと入って数秒で出ていっかれていました。

そして、もう1つの水風呂は浴室に入ってすぐにあり、定員1〜2人、20℃ほどの水温と高温サウナ側の水風呂とは正反対の水風呂です。こちらはゆっくりと浸かっていたいと思う感覚で、長く入られている方もチラホラ。

◯高温サウナ
室内は白木の新そうな内装とタイルの組み合わせで床には吸水マットが敷かれていました。テレビと温度計、5分計、5分計×2があり、12分計はなし。対面式の1段で11人が入れそうな広さです。

アチアチのサウナで湿度も高い!寝不足の問題もあったかもしれませんが、5分でだいぶきつい笑 その後の水風呂からの露天風呂にあるベンチで休憩はオアシスでした。

◯冷風室
サウナ室の前には「冷風室」というあまりお目にかかれない部屋があります。見た目は電気が消えたスチームサウナのようですが、室内は浴室より少し温度が低い部屋で、当日の外気温と同じぐらいの温度でした。

乾燥室の風が心地よい

脱衣所には「乾燥室」もあります。これは人間が中に入って空気の噴射で身体を乾かすと言う代物。左右6箇所に送風口が付いていて、インターホンのベルボタンを押すと送風開始。1〜2分ほどで自動的に止まります。のぼせ気味の体にこの送風は心地よく生き返るようでした。

そして、お風呂上がりはコーヒー牛乳で休憩。喫茶店にあるようなのテーブルやソファが落ち着きます。

訪れたのが平日の昼間で曇りだったのですが、浴室内は自然光が降り注いでいて、白く明るい空間がとても気持ち良くリラックスできました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました
//アドセンス広告を遅延読み込み(LazyLoad)用JavaScriptコード